![catch-img](https://ferret-one.akamaized.net/images/62b2af56c55ea307bd35fc3b/original.png?utime=1655877462)
指導監督違反が圧倒的TOP。しかし点呼関連の違反も今月は増加傾向に(九州運輸局の8月監査結果)
毎月、運輸局ごと・業種ごとに監査・行政処分の結果が公表されています。
2021年8月度、九州運輸局管内の旅客(バス、タクシー)、貨物運送事業者の法令違反に対する行政処分等の状況から、「法令違反ヒートマップ」を作成してみました。
いち運輸局の、ひと月のサンプリングでしかありませんが、運輸業界でもっとも多い違反、つまり、もっとも守られていない規則は何か? 業界の実態を表しているかもしれません・・・
平均約7.6件
九州運輸局管内の8月度の行政処分は
・トラック 2事業所
・タクシー 3事業所
・貸切バス 2事業所
合計7事業所でした。
(先月7月:8事業所)
![](https://ferret-one.akamaized.net/images/62e8b23042e3590001128a18/large.png?utime=1659417136)
また、7事業所の合計違反数は39件でした。
1事業所あたり違反数の平均は、約5.6件というところでしょうか。
指導監督が圧倒的...
39件の中身は、以下の違反となっておりました。
![](https://ferret-one.akamaized.net/images/62e8b23042e3590001128a1a/large.png?utime=1659417136)
今月は点呼の件数も増加しております
上位常連の指導監督も大事ですが、今月は点呼の違反件数も増加しております。
日々の業務にて必ず行うべき「点呼」を違反なく行うことが事故を減らすために 重要ではないか?と感じます。
![](https://ferret-one.akamaized.net/images/62e8b23042e3590001128a1c/large.png?utime=1659417136)
運行管理者の日常業務のヌケ・モレはなぜ?
事故が減らず、危険予知のトレーニングを実施したいが、運行管理者は配車に勤務割に 通常の業務で手一杯かも知れません・・。
![](https://ferret-one.akamaized.net/images/62e8b23142e3590001128a1e/large.png?utime=1659417137)
点呼のヌケモレ対策として
点呼のヌケモレをなくす方法の1つに、手順をシステム化することがあげられます。
システムで半自動的に項目を出すようにしておけば、記入モレはありません。
また、点呼システムを使用すれば、点呼実施者による法令誤解や、ひとによる点呼方法のバラツキをなくすこともできます。
つまらない記載間違い、モレで違反とみなされないよう、「持続性のあるシステム化」をお勧め致します。
<写真と記事本文は直接関係ありません>