
内閣府へ飲酒運転対策強化の要望書を提出-ゼロトレランスとアルコールインターロック法制化を提言-
2025年7月28日、東海電子株式会社の代表取締役であり、当サイトの編集長でもある杉本と、NPO法人はぁとスペース代表 山本美也子氏が内閣府を訪問し、内閣府 政策統括官(共生・共助) 交通安全対策担当 山崎律子参事官へ飲酒運転対策強化の要望書を提出いたしました。

【主な要望内容】
- 第12次交通安全基本計画(令和8年から5年間)に、飲酒運転違反者に対する呼気アルコールインターロック装置の義務化施策の明記
- 道路交通法「飲酒運転による免許停止者」への罰則として、アルコールインターロックの装着を運転免許返却条件とする制度の導入
- ゼロトレランス(酒気帯び運転の基準を0.00mg/lとする)の導入
- 道路運送法 運輸規則及び貨物自動車運送事業法 運輸規則を改正し、プロドライバーにはアルコールスクリーニングテスト(AUDIT)実施の義務化
要望書では、近年増加傾向にある飲酒運転に対し、より厳格な対策の必要性を訴えました。
特に、年間約2万人の飲酒運転違反者に対するアルコールインターロックの装着義務化が、再犯防止に効果的であることを強調しています。

要望書の提出後、山崎参事官にアルコールインターロックのデモ機をご覧いただきました。
参事官は初めてアルコールインターロックを目にされたとのことで、
飲酒運転を防止できる機器であることを改めて認識されたとお話しいただきました。
また、山本美也子氏は、2011年に実子を飲酒運転者によって亡くした当時の悲痛な思いを参事官に切々と伝えられてました。山崎参事官も真摯な様子で聞き入っておられました。
1500回を超える講演を行ってきた山本氏の、
「啓発活動で飲酒運転を減らせると思いやってきたが、そうならなかった」
「加害者も被害者も生まないために、いよいよ物理的な措置であるインターロックが必要と思うようになってきた」
この2つの訴えが重く響きました。

今回、参事官に要望書をお渡しする機会を得られたのは、
2025年3月に国土交通省の古川副大臣へ「飲酒運転違反者へのアルコール・インターロック義務化についての要望書」を提出した際にもご尽力いただいた鬼木誠衆議院議員のご協力の上、実現いたしました。
この貴重なご縁の接点は「飲酒運転を根絶したい」という強い想いです。
飲酒運転により、ご子息を失った山本代表の悲しみは想像を絶します。
私たちにできることは、この悲しみを繰り返さないことです。
世界のトレンドは、「打てる手はすべて打つ」です。
アルコールインターロックは最終兵器でも何でもありません。「数ある飲酒運転防止施策のうちの一手」に過ぎません。当たり前のように、声高に大騒ぎすらせず、さりげなく黙って導入されるべき政策パッケージです。
しかるべき法整備や教育で、この先救える命があります。
当社は今後も、飲酒運転根絶へ向けた取り組みを推進し、安全な社会の実現に貢献してまいります。
日本には大量の飲酒運転者がいる事実を知ってください
https://alcohol-interlock.com/
