
指導監督違反が全体の約3割。総合的な件数は少なめに。(九州運輸局の10月監査結果)
毎月、運輸局ごと・業種ごとに監査・行政処分の結果が公表されています。
2021年10月度、九州運輸局管内の旅客(バス、タクシー)、貨物運送事業者の法令違反に対する行政処分等の状況から、「法令違反ヒートマップ」を作成してみました。
いち運輸局の、ひと月のサンプリングでしかありませんが、運輸業界でもっとも多い違反、つまり、もっとも守られていない規則は何か? 業界の実態を表しているかもしれません・・・
平均約7.3件
九州運輸局管内の10月度の行政処分は
・トラック 2事業所
・バス 1事業所
合計3事業所でした。
(先月9月:10事業所)

また、3事業所の合計違反数は22件でした。
3事業所あたり違反数の平均は、約7.3件というところでしょうか。
先月よりは違反件数は減っておりますが、事業所毎の平均件数は変わらないですね...
指導監督がTOP。当月は「疾病のおそれのある乗務」も上位に...
22件の中身は、以下の違反となっておりました。

指導監督実施or記録義務違反がTOPも、次点に疾病のおそれがある乗務が上位に挙がっております。
疾病のおそれがある乗務は重大な事故につながる恐れもございますので、
ドライバー様の日々の健康管理を徹底して行うことが必要だと思います。
指導監督・適性診断の違反が3分の1を占める
運行管理者は、運転者に対する適切な指導及び監督を行わなければいけません...
指導監督、点呼の順は変わらずとなっております。

運行管理者の日常業務のヌケ・モレはなぜ?
当月は100%が運行管理者の業務内の違反となっておりました...

指導監督のモレをなくすために・・・
運転者指導のポイントは「計画」と「記録」。
運転者指導では「運転する場合の心構え」や「適性に応じた安全運転」など、全部で貨物12項目、旅客11項目が決められています。
毎年、同じ教育資料を使うことで、マンネリ化を危惧されている旅客・貨物自動車事業者様へ、ドライブシミュレーターのレンタルを開始しました、「計画的」に「記録」も残せる、体験・体感型の指導及び監督の手法の活用してみませんか?
<写真と記事本文は直接関係ありません>